top of page
  • Instagram

​コンサート情報や報告は、Instagramにて

  • 2015年4月5日

新年度になりました。4月は周りで新生活を始める人が多いせいか、

自分に変化はなくても、背筋がシャンとなる気分になります。

先月は、大学で卒業生を送り出しました。

卒業生からもらったメッセージカードには、

「先生は私の在学中、結婚・出産・子育てを経験されていて、、、、」と書かれていて、そうか、私はこの4年間、人生の節目を経験していたのだな、と思い返しました。

初々しい大学生活を送っていた子たちが、もう社会人の仲間入りかと、月日の流れの早さを感じます。

受験生も無事、第一志望の大学に合格。

小さな頃から見ていただけに、親心が芽生えてきていて、

合格を聞いた時には本当に安心しました。

でもこれからが音楽家としての第一歩だからね。

夢に向かってがんばってね。

うちの息子は4月から新しい保育園に通うため、今までの保育園は3月でお別れでした。

お別れの日は、担任の先生が泣いてしまい、私も思わずホロリ・・・

まだ状況がわからない息子は、

いつもの帰りのように先生に向かって 「バイバーイ!ターッチ!」。

いつか、お別れの意味が分かる日が来るでしょう。

写真65

家族以外に子供の成長を喜んでくれる人がいるというのは、とても嬉しいことです。

息子はもちろん、親としても保育園でたくさんのことを教えてもらえて、本当に感謝です。

新しい保育園では、親の心配はどこへやら、他の子はお母さんと離れて泣きっぱなしなのに、

うちはオモチャの部屋めがけてそそくさと中に入っていきました。

おいおい、お母さんの方が寂しいぞぃ。

たくましく育っているようで何よりです。

さぁ、私も新年度の準備です。

どんな一年になるのでしょう。

新たな気持ちでがんばります!

  • 2015年3月25日

大学生の頃に師事していた先生が今年定年退職を迎えられ、

そのお祝いのパーティに出席してきました。

先生は二十数年間、大学にお勤めされていて、

私の大先輩から現役の大学生まで、たくさんの門下生が集まりました。

私も大学に勤めるようになって数年、色々な学生たちを見てきましたが、

良いところも悪いところも、自分の学生時代と重ねて、

「私もあんな風に先生の目に映っていたのかなぁ」と、反省を感じることもありました。

きっと、先生にとって私も、当時は無知で生意気な学生だったことでしょう。

でもいつも、ニコニコと接してくださり、

先生の温かさを、自分がその立場になってみて気がつきました。

自分も数十年後、定年を迎えるころは何をしているかは分かりませんが、

生徒たちに慕ってもらえるような先生になっていたいものです。

IMG_2823.JPG

息子も参加してきました。

先生の前で最近言えるようになった「きゅうり」を連発し、

先生に「おーい、きゅうり〜」と呼ばれていました(笑)

恩師に関してもう一つ。

昨年、演奏会に行った喜多方にある小学校では、校長先生が私の中学時代の学年主任の先生でした。

3年間、社会を習っていて、先生の奥様には2年間音楽を習っていました。

当時の思い出など話している時に、私が卒業時にクラス合唱で伴奏した「旅立ちの日に」がいまだに忘れられない、と言ってくださいました。

卒業を目の前に、高校生活に対する希望、期待をもち、

楽しかった中学生活を懐かしみ、仲間たちとお別れしたくない気持ちなど、

さまざまな感情をのせて演奏したことを覚えています。

私自身もとても思い出に残っているクラス合唱のピアノ伴奏だったために、

先生が10年以上経った今でも覚えていてくださっていることには、とても嬉しかったです。

演奏家としての原点に帰る気分です。

先生が、現在の勤務先の学校新聞での一コマに、そのエピソードを載せてくださいました。

学校新聞はWeb上にあげられていました。

これからも人々の心に残るような演奏をしたいです。

  • 2015年3月23日

日曜日はなつみカルテットの本番でした!

楽しいメンバーと一緒に浦安の方に音楽を届けてきました。

メンバー 1st violin 沖増菜摘

     2nd violin 中村千鶴

     viola 三品芽生

cello 島津由美

IMG_2820.JPG

演歌も弾きましたよー。

リーダーなっちゃんの演歌調のトークが最高。

なっちゃんはホント、エンターテイナーです。

クラシック、タンゴ、ロック、日本の歌・・・

と幅広いジャンルを演奏しました。

一緒に弾いていて、とても楽しいメンバーです!

写真63_edited

会場に行きがけに買ったピュレグミの中に⭐︎型が!

いいことありそう!

© 2014 by Chizuru Nakamura Official Website. All rights reserved

Design"Aya Nagasawa"

bottom of page