top of page
  • Instagram

​コンサート情報や報告は、Instagramにて

  • 2015年8月16日

今年も長野に行ってきました。大学のオケの合宿の指導でした。

朝から晩までみっちり練習し、休憩時間は朝昼晩のご飯時間だけ。

夜の練習が終わっても、学生さんは熱心に個人練習をしたり、トレーナーのところへ質問しにきたり。

学生自身はもちろんハードですが、トレーナーもハードな毎日でした(汗)

日付が変わった時間から飲み会スタート、そして朝は9時から練習スタート。

みんな若いから出来ることですね・・・

伝統的に最終日にはパートごとに出し物をします。

その練習にも余念がありませんでした。

私は数年ぶりにそのコンパを見物しましたが、

脚本から演技から、よく仕上がっていて感心しました。

普段はとっても大人しい子なのに、役にはまって意外な一面が見えたり・・・

次からのトレーナー練習では、その子を見たら、その役を重ね合わせてしまうことでしょう。

合宿所のホテルは、冬はスキー場になります。

最終日は霧が立ち込め、幻想的でした。

雪の季節にも来てみたいなぁ。

合宿中は息子はじじばばの家でお世話になっていました。

じじばば宅からは新幹線がよく見えるせいか、電車好きに拍車がかかっている様子。

お土産の北陸新幹線のスプーンは振り回して大喜び。

そして最近はいろんなものを新幹線に見立てて連結を楽しんでいます。

昨日はきゅうりにトウモロコシ。

「ガッチャン、ガッチャン」と言いながら、連結させています。

東京帰る時には、駅で本物の連結作業を見せてあげようかな。


音楽の部分で、うちの教室に通う小学生の生徒さんが関わった作品が現在、

銀座のエルメスギャラリーにて展示されているので行ってきました。

生徒さんが出演しているのは高山明さんの作品。

人間は生き物たちと共存し、その恩恵にあずかりながら発展してきた歴史があるのに、

近年の人間の合理主義によって排除されてきた生き物たち。

合理主義の代償として遺棄されてきた生き物たち。

福島の地でそれを問う芸術作品となっています。

便利さと豊かさを求めてきた人間は、

原発事故が代表のように、不安定な安全の上で生活しています。

しかし、それによって人間の生活圏外に追いやられてしまった福島の家畜たちは、

何も知らず平穏に草を食べています。

今日は広島の原爆投下70年でもあります。

福島の牛たちの映像がとても印象的で、「平和とは」を考えさせられました。


ちょっと前の話になってしまいますが・・・

シャンフィーユの第3回コンサートには沢山のお客様にお越しいただき、盛況にて終わりました!

3人で作り上げた音楽絵本「アラジンと魔法のランプ」はとても好評で、嬉しい限りです。

またどこかで上演する機会があればいいなぁ。

いつも写真撮る時の悩み、

身長170cmの二人と並ぶと、150cmの私はとてもアンバランスです^^;

一部のソロステージでは、学生の試験ぶりにブラームス作曲ヴァイオリンソナタ「雨の歌」を演奏しました。

あの当時とは違った感覚や解釈で曲をつくり、自分でもなかなか満足のゆく演奏ができたかなと思っています。

6、7月の本番ラッシュを終え、大学も今日で終わり!

という日に、息子は今大流行の手足口病にかかってしまい、39度近くの熱がでてかわいそうでした。

いつも元気一杯ですが、熱で寝られないのでしょうか。一晩中泣いていて、食欲もなし。

今はすっかり元気になりましたが、主人が39度の熱でダウン・・・・

今度は私の番かとヒヤヒヤしています。

夏休みもオケの合宿に指導に行ったり、オケの本番があったり、まだまだ休めませんが、

体調には気をつけて暑い夏を乗り切りたいです。

あ〜、南の島の海にでも行きたいなぁ〜!!

© 2014 by Chizuru Nakamura Official Website. All rights reserved

Design"Aya Nagasawa"

bottom of page